助産師あいこさんちとは


2014年にスタートした「助産師あいこさんち」は、

妊婦さんが集まるクラスを名の通り自宅で開催していました。

2022年、ご縁あって京都市の北に位置する自然豊かな

西賀茂に、リニューアルOPENしました。

女性の一生のライフステージの過程で、

なかなか話しにくい、相談しにくいこともあるかと思います。​​

​ここでは、集まる人々が共に、​

こころやからだについて科学的に学び、語り、

エンパワメントしあえる講座やイベントの開催をしています。

子どもと共に性教育親子講座にきたり、

大学生たちの学びの場としても開放されているので

あらゆる年代の方にご利用いただいています。


​西賀茂のおうちは、安心して思いや気持ちの

表現ができる環境を整えています。

​あなたも私たちと共に、家庭でもない、

職場でもない、安心安全なサードプレイスの一員となりませんか。




[経歴]

1976年/愛知県豊橋市に誕生

1999年/名古屋大学医療技術短期大学部(現・名古屋大学)看護学科・助産学科卒業

1999年/教授を中心に助産師仲間と性教育グループ「ナーベルプラ座:navel-plaza.jimdo.com/」を結成

1999年/総合病院(愛知県名古屋市)産婦人科、小児科勤務

2004年/ふたば助産院(愛知県豊橋市)勤務

2013年/京都市子どもはぐくみ室 母子訪問担当

2016年/出張専門「京都あいこ助産院」開業

現 在/

性教育講演を積極的に行いながら、「助産師あいこさんの西賀茂のおうち」を拠点に講座開催を行う

「性の健康教育実践研修会」代表

思春期保健相談士・日本思春期学会性教育認定講師

(公社)京都府助産師会理事

出張専門「京都あいこ助産院」院長

助産院出産のサポート、妊産婦ケアも行っている。 


執筆


2021年

季刊セクシュアリティ99号

「オンラインでの相談室と親子向け性教育講座」

「インタビュー性教育を受けた親や子のリアルボイス」



2018年

日総研 臨床助産ケア

「助産師ならではのいのちの授業(性教育)」2018年5・6月号


新聞掲載
2021年

京都新聞社「子どもとオープンに性を話そう」

2019年

京都新聞社「性教育 教員も正確知識を」

京都新聞社「ママの悩みにプロが回答」

2017年

 京都新聞社「真に豊かな性教育 子どもに」

テレビ取材

2021年4月6日

関西テレビ「報道ランナー」

特集「子どもに正しい性知識を~助産師らの性教育」

教員等指導者向け講演実績

2019年度

・京都市学校保健会北上支部研修会

・京都市学校保健会中京支部研修会

・京都市学校保健会左京支部研修会

・京都市立高校PTA連絡協議会

・京都市立小学校PTA連絡協議会

・京都市こどもはぐくみ局 思春期保健 保健師・保育士向け研修会

・私立幼稚園連盟右京地区研修会

・京都府立盲学校(小・中・高校生、北区子どもはぐくみ室と連携)

・京都府社会福祉協議会 児童養護施設連絡協議会研修会

・児童養護施設 テラス峰夢・峰山乳児院合同職員研修

2020年度

・京都市PTA左京南支部 はぐくみ委員研修会

・第1回左京南支部(校長・PTA会長)指導者研修会オンライン

・京都市立大将軍小学校PTA

・寺の内幼稚園PTA、職員合同学習会

・京都市立西陣中央小学校PTA、職員合同学習会

・京都市立中学校PTA連絡協議会 親学び研修会

・京都市立高校PTA連絡協議会

・チャイルドライン京都電話相談員向け研修会オンライン

・園部女子大学(養護教諭家庭)4年生

・京都市左京南支部 第2回はぐくみ委員研修会オンライン

・京都市北上支部はぐくみ委員研修会オンライン

・宮津市立学校保健会

・京都府社会福祉協議会 児童養護施設連絡協議会研修会オンライン

・長岡京市男女共同参画課主催 オンライン研修会

・摂津市教育委員会 学童職員向け研修会

・京都市立朱雀第6小学校 保護者・教員合同研修会

・こうのとりのゆりかごin関西 電話相談員向け研修会オンライン

2021年度

・宇治市 保健師向け研修会オンライン

・京都市こどもはぐくみ局 保健師・保育士向け研修会

・京都府看護協会オンライン研修

・京都府助産師会オンライン研修

・京都市立加茂川中ブロック研修会

・園部女子大学養護教諭教員免許更新研修

・京都市立朱雀第4小学校教職員向け研修「LGBT」 

・京都市立岩倉南小学校PTAオンライン

・西陣中央小学校PTAオンライン

・児童養護施設「てらす峰夢、峰山乳児院」職員向け研修会

・枚方市立さだ小学校教職員向け研修会

・羽曳野市高鷲保育園職員向け研修


最新情報は公式LINE登録を

☆公式LINEでは、いち早く研修会や講座等の情報がGETできます!

お問い合わせにもお気軽にお使いください。