自己紹介

昭和51年生まれ、愛知県豊橋市出身。(畑いっぱいの田舎です)
 
名古屋大学医療技術短期大学部(現・名古屋大学)看護学科・助産学科卒業。
卒論テーマは「助産師による性教育」。
教授を中心に助産師仲間で性教育グループナーベルプラ座navel-plaza.jimdo.com/」を結成。
卒業後も勤務のかたわら、お産劇を中心に、小・中・高校生に性教育活動も精力的に行ってきました。

今でもず~っと性教育活動は続けています。(詳しくは性教育ページへ)

 
卒業後の勤務先は総合病院でありながら、ドクターと婦長さんの息のあった温かいケア方針で、会陰切開は緊急時以外なし!フリースタイル分娩OK!母乳育児応援!助産師外来あり!マタニティー・産後ヨガクラスあり!TOLAC(帝王切開後の経腟分娩)OK!と、ケアの質は助産院を思わせる様な産婦人科病棟でした。

70代の大・大・大先輩助産師さんもいらっしゃって、お産のこと、乳房管理のこと本当にたくさんのことを学びました。

また小児科も経験し、NICUさながらの保育器の未熟児ちゃんから、小学生のお子さんまでの病気やケアも勉強させていただきました。
 
その後、夫の転勤先で縁あって愛知県豊橋市のふたば助産院にて勤務。

病院との違いは想像以上に大きく、温かく手厚いケアを学べたことは大きな財産です。

そして京都に住まいを移し、

京都市の保健センターで母子訪問指導員として、

年間200件~250件程、妊婦さんや赤ちゃんの家庭訪問を7年間経験しました。

現在は、フリーの助産師として、助産院の出産のお手伝い、

女性の深いお悩みに対応する個別相談、性教育講演、

京都府助産師会の理事として、看護学生の実習指導担当や組織運営、

性教育指導者研修会主催など、マルチタスクをこなす日々です。


助産院や保健センターの地域活動と病院の役割の違い。

お母さんたちはお産入院期間だけでなく、産前産後もたくさんのお悩みをもっておられます。

お産だけでなく、助産師がお役にたてる場がたくさんあるのだと実感しています。 


そして、私自身、3人の子どもに恵まれましたが、健康なのを過信して毎回、切迫流産、ひどいつわりを経験済。

微弱陣痛、産後の多量出血、ストレスから母乳がでなくなったり・・・

その後の3人の子育てでは、本当にキャラも様々で、

HSC(敏感な子)、不登校、中学校お受験、

色々、色々やりましたとも・・・。


ほんまに、なんの自慢にもならんことばっかりですが、

一生懸命、ただのお母ちゃんとしても生きてきました。

 

一回一回の妊娠と出産で私のカラダもココロも変わっていきました。
赤ちゃんを通して、自分自身に改めて向き合う作業、それが妊娠・出産・育児なんだと気づきました。
 
食べること、動くこと、眠ること、遊ぶこと、リラックスすること・・・
ただ何となく過ごしてきたけど、丁寧に暮らすことの大切さを赤ちゃんは教えてくれました。
 
赤ちゃんはたくさんお母ちゃんにサインを送ってくれます。
 
もう3人目を出産して何年もたちました。
でも、あの時子どもたちが送ってくれた「お母ちゃん、カラダしんどくない?」「忙しくしすぎてない?」「ゆっくりしよ~」のサインの感覚は忘れていません。
 
楽しく、笑顔で、元気よく!
今日もお母ちゃん助産師は京都の町を飛び回っています!


助産師 渡邉 安衣子
   

執筆


2021年

季刊セクシュアリティ99号

「オンラインでの相談室と親子向け性教育講座」

「インタビュー性教育を受けた親や子のリアルボイス」



2018年

日総研 臨床助産ケア

「助産師ならではのいのちの授業(性教育)」2018年5・6月号


新聞掲載
2021年

京都新聞社「子どもとオープンに性を話そう」

2019年

京都新聞社「性教育 教員も正確知識を」

京都新聞社「ママの悩みにプロが回答」

2017年

 京都新聞社「真に豊かな性教育 子どもに」

テレビ取材

2021年4月6日

関西テレビ「報道ランナー」

特集「子どもに正しい性知識を~助産師らの性教育」

教員等指導者向け講演実績

2019年度

・京都市学校保健会北上支部研修会

・京都市学校保健会中京支部研修会

・京都市学校保健会左京支部研修会

・京都市立高校PTA連絡協議会

・京都市立小学校PTA連絡協議会

・京都市こどもはぐくみ局 思春期保健 保健師・保育士向け研修会

・私立幼稚園連盟右京地区研修会

・京都府立盲学校(小・中・高校生、北区子どもはぐくみ室と連携)

・京都府社会福祉協議会 児童養護施設連絡協議会研修会

・児童養護施設 テラス峰夢・峰山乳児院合同職員研修

2020年度

・京都市PTA左京南支部 はぐくみ委員研修会

・第1回左京南支部(校長・PTA会長)指導者研修会オンライン

・京都市立大将軍小学校PTA

・寺の内幼稚園PTA、職員合同学習会

・京都市立西陣中央小学校PTA、職員合同学習会

・京都市立中学校PTA連絡協議会 親学び研修会

・京都市立高校PTA連絡協議会

・チャイルドライン京都電話相談員向け研修会オンライン

・園部女子大学(養護教諭家庭)4年生

・京都市左京南支部 第2回はぐくみ委員研修会オンライン

・京都市北上支部はぐくみ委員研修会オンライン

・宮津市立学校保健会

・京都府社会福祉協議会 児童養護施設連絡協議会研修会オンライン

・長岡京市男女共同参画課主催 オンライン研修会

・摂津市教育委員会 学童職員向け研修会

・京都市立朱雀第6小学校 保護者・教員合同研修会

・こうのとりのゆりかごin関西 電話相談員向け研修会オンライン

2021年度

・宇治市 保健師向け研修会オンライン

・京都市こどもはぐくみ局 保健師・保育士向け研修会

・京都府看護協会オンライン研修

・京都府助産師会オンライン研修

・京都市立加茂川中ブロック研修会

・園部女子大学養護教諭教員免許更新研修

・京都市立朱雀第4小学校教職員向け研修「LGBT」 

・京都市立岩倉南小学校PTAオンライン

・西陣中央小学校PTAオンライン

・児童養護施設「てらす峰夢、峰山乳児院」職員向け研修会

・枚方市立さだ小学校教職員向け研修会

・羽曳野市高鷲保育園職員向け研修


最新情報は、こちら

☆公式LINEでは、いち早く助産師あいこからの情報がGETできます!

お問い合わせにもお気軽にお使いください。